なぜ年末に「第九」を歌うの?きっかけはN響だった!?

合唱

「第九」の合唱は年末の恒例行事として様々な団体で歌われています。

サントリー主催の1万人の第九を皮切りに、各地でコンサートが開催されていますね!

関連記事:【2018年】36回目を迎えた1万人の第九が大迫力すぎる!

さて、今や不思議にも思わなくなった「第九」の演奏ですが、なぜ年末になると頻繁に歌われるのでしょうか?

きっかけはN響だったようです。

どのような理由があるのか、ニュースを見てみましょう!

 

 

スポンサーリンク

ニュースの概要

第九の日本初演は今から100年前の1918年。第1次世界大戦時、徳島県板東町(現鳴門市)のドイツ人捕虜によるもので、アジア初だった。今では多くの楽団が12月に第九を取り上げ、有名な指揮者や独唱者らによる華やかな趣向を凝らす。歳時記を開くと「第九」は冬の季語にもなっているほどだ。

だが、師走に「第九」というのは現在の欧米諸国にはない習慣だ。音楽ジャーナリストの岩野裕一さんに、日本で広まった理由を尋ねると「NHK交響楽団が暮れに演奏したのが出発点だと思います」と返ってきた。

時は帝政ドイツ末期1918年。革命で皇帝の退位を受け、ライプチヒのゲヴァントハウス管弦楽団が大みそか深夜に労働者に向けて第九を演奏した。これが大変好評で、同様の催しが活発に開かれるようになった。

そうした演奏会を指揮した一人が、後にNHK交響楽団の常任指揮者を務めたヨーゼフ・ローゼンシュトックだ。36年にナチスによるユダヤ人迫害を逃れて来日、ドイツでの経験をもとに、38年12月、東京の歌舞伎座で第九を指揮した。40年の大みそかには、ローゼンシュトック指揮の第九をNHKラジオを通じて放送。太平洋戦争開戦後も年末年始の放送は続けられた。

NIKKEI STYLEより引用

 

NHKラジオの放送がきっかけだったのですね!

日本での初演は捕虜の収容所だったというので、驚きです。

 

スポンサーリンク

「第九」日本の初演は収容所

日本で最初に「第九」が演奏されたのは、徳島県の鳴門市(当時は板東町)にあったドイツ兵の俘虜(捕虜)収容所。その様子は本や映画などで紹介され、広く知られたエピソードとなりました。1918年(大正7年)6月1日のことであり、楽器や編成などは不完全ながらも全曲が演奏されたようです。ということは、2018年が記念すべき「日本初演100年」になるのですね。全曲の完全な初演が行われたのは、それから6年後の1924年(「第九」がウィーンで初演されてからちょうど100年)。11月29日、東京藝術大学の前身である東京音楽学校の先生や学生たちにより演奏されました。会場は、現在も上野公園の一角に保存されている旧奏楽堂です。

チケットぴあより引用

 

ベートーヴェンの交響曲第9番スペインのサプライズ演奏

Som Sabadell flashmob – BANCO SABADELL

ひとりの少女がコントラバスを抱えた男性の帽子にコインをいれるところから始まるスペインのフラッシュモブです。

こういうサプライズを目の前で見れたら感動しますよね!

合唱
スポンサーリンク
記事が気に入ったらイイネしてね♪
最新情報をお届けします。
この記事が気に入ったら友達に教えよう!
UNISON(V)【ユニゾンブレス】
タイトルとURLをコピーしました